Overblog
Follow this blog Administration + Create my blog

food

ウクライナ料理 Plats ukrainiens

Published on by Kayoko

ウクライナ料理 Plats ukrainiens

昨日のレピュブリック広場 © Harald Gottschalk ロシア軍によるウクライナ武力行使は日毎に激しさを増しています。パリ市は、昨日から各区役所で救援物資受付を始めました。ウクライナ支援運動も大きくなり、昨日のレピュブリック広場の反戦集会は周辺の車の流れを止めるほど参加者が車道に溢れました。 最近、ソ連時代に何度も行ったモスクワの食事を思い出します。その当時は、宿泊先が指定されており、いつも同じホテル「ウクライナ・ホテル」に滞在したものです。ロシア通貨の持ち出しは禁止だったにも関わらず、スイスの空港ではいつでもルーブルが買え、その安いルーブルで美味しい食事をすることができました。その中で私が最も気に入っていたのは「ボルシチ」。牛肉、ビーツ、キャベツが入ったポタージュ風のウクライナ料理です。...

Read more

隔離10日目 le 10ème jour de confinement

Published on by Kayoko

隔離10日目 le 10ème jour de confinement

自宅隔離が始まって早10日というかまだ10日。3月末までの隔離対策を今後どうするかに注目が集まっていますが、未だ、この件に関して政府は沈黙を守っています。昨夜、大統領は「医療関係者の努力に感謝し、待遇改善に全力を尽くす」と演説しましたが、これまで耳障りの良い言葉を並べるだけで具体的なことには触れない大統領に厳しい声が上がっています。医療現場は今もマスクが足りず、ベッドや人工呼吸器は言うに及びません。 このような状況では、少なくとも4月末までは外出禁止だと皆覚悟しています。ネット上では、様々な工夫が飛び交っていますが、私は退屈すると、お菓子を作ります。作っている時は暫し不満を忘れます。そして、思い通りのお菓子が出来上がると、思わずニッコリ。...

Read more

燻製ニシンのマリネ harengs fumés marinés

Published on by Kayoko

燻製ニシンのマリネ harengs fumés marinés

質実剛健な店の前菜によく顔を出しているのがニシンの燻製のマリネです。5月から6月にかけて採れるバルティック海の新ニシンは最高に美味ですが、ベルギーまででストップ、残念ながらフランスの魚屋さんまでは届きません。スェーデンでは缶詰にして発酵させ、世界一臭い、でも病み付きになるシュールストレミング( surströmming )を作ります。オランダでは採りたてニシンを塩水の樽に入れ、一塩効いた生のニシン( Hollandse nieuwe) をサンドイッチにしたりして食します。 でもフランスの燻製ニシ...

Read more

レンズ豆はヘルシー Lentilles

Published on by Kayoko

レンズ豆はヘルシー Lentilles

古代から栽培されているレンズ豆(lentille)は旧約聖書の創世記にも登場します。タンパク質、繊維、ミネラル、ビタミンB類が多く含まれ、高血圧や悪玉コレステロール値を下げると言われています。また、血糖値の上昇指数が低い為、糖尿病患者の食事にも推奨される非常に滋養のあるマメ科植物の種で、1週間に一度食べると健康寿命が延びるかもしれません。フランスの学食でよく供されるこのレンズ豆は子供達も大好きで、質実剛健なフランス家庭料理には欠かせない食材と言えます。 このレンズ豆を多めの水で10分くらい茹でた後、ザルに上げ、小さく切ったタマネギ、ニンジン、ベーコン(poitrine...

Read more

パスタのパエリア《フィデワ》 Fideuà !

Published on by Kayoko

パスタのパエリア《フィデワ》 Fideuà !

去年の9月にスペインのカダケス Cadaqués へ行きました。フランス国境に近い地中海の小さな町ですが、アクセスが厳しい為、昔ながらの鄙びた雰囲気を保っています。穏やかな気候と豊かな海の幸に恵まれたカダケスはサルヴァトーレ・ダリをはじめとする多くのアーティスト達を惹きつけました。最近では年に1回、国際写真フェアも開かれています。 さて、そこで食べた「フィデワ」をパリで再現してみました。町の食料品店へ行くと「フィデオ Fideo 」というパスタを売っていますが、これは「細いパスタ」を意味します。つまり、お米の代わりにパスタを使った「パエリア」がフィデワなのです。...

Read more

お惣菜のケーキ Cake salé

Published on by Kayoko

お惣菜のケーキ Cake salé

cake salé フランスのホーム・パーティやピクニックでよく出会うのが「ケーク・サレ cake salé」、塩味のパウンドケーキです。野菜が余っていたり、冷蔵庫でハムやベーコンが眠っている時に作ります。基本材料は小麦粉と卵とオリーブ油、そこにハムやチーズ、オリーブの実を混ぜるのがクラシック・スタイルです。今回は、黄色と緑のパプリカが台所に転がっていたので、それにマッシュルーム、ベーコン、ニンジン、タマネギ、グリュイエール・チーズを混ぜて焼きました。 最近、指の変形性関節炎がひどくなり、医者に行ったら「チーズを食べるのは止めること!」と言われました。以前から注意はされていたのですが、これがなかなか守れないのです。美味しいケーキにはグリュイエールが欠かせません。しかし、還暦を過ぎると体のあちらこちらに不具合が出てくるのも厳然たる事実。食欲を優先するか健康生活を優先するかの選択は難しいところです。...

Read more

パンダン・ケーキって何? Pandan cake

Published on by Kayoko

パンダン・ケーキって何? Pandan cake

Pandan cake シンガポール旅行から帰ってきた娘が「緑色のパンダン・ケーキ」の話をしてくれたので、俄然興味が湧き、早速作ってみました。シンガポールでは非常にポピュラーなケーキだそうで、きれいな緑色はパンダナスpandanusという植物の葉のエキスです。そう言えば、東南アジアではよく緑色のお菓子を見かけますね。それがこの植物のおかげとは知りませんでした。2017年には CNN がこのケーキをマレーシアとシンガポールの国民的ケーキと紹介、同じ年の雑誌「エル」でもイギリスの有名シェフ、ナイジェラ・ローソン...

Read more

くるみ入りブラウニーを作ろう! Brownies aux noix

Published on by Kayoko

くるみ入りブラウニーを作ろう! Brownies aux noix

Brownies aux noix チョコレートが大好きな孫娘とブラウニーを作ってみました。いろいろなレシピを試して辿り着いたのは次のレシピです。 四角のケーキ型にベーキングシートを敷き、予め溶かしたバターとチョコレートにすべての材料を混ぜます。卵を泡立てる必要はありませんが、小麦粉はバーキングパウダーと一緒にふるっておき、クルミは刻んでおいて下さい。こうして出来上がった生地を型に入れ、表面を平らにして、165度に 温めたオーブンで35分〜40分焼きます。 3歳半になる孫は小麦粉をふるったり、卵を割ってご満悦。ボウルにこびり付いた生地を指ですくって舐める時の幸せそうな顔を見ると、また一緒にお菓子を作りたいと思うのです...

Read more

パウンドケーキの決定版 Cake à l’huile d'olive et au citron chez Ginkgo

Published on by Kayoko

パウンドケーキの決定版  Cake à l’huile d'olive et au citron chez Ginkgo

Cake à l'huile d'olive et au citron 今まで食べたパ ウ ンドケ ー キの中で最高に感激したのがこれです。 去年の12月に 開 店したイチョ ウ を意味するお 菓 子屋さん「ジンコ Ginkgo 」はブリュ ッセルのサン・ ジル地区にあります。この地区はヨ ー ロッパの主要 駅 への列 車発 着ミディ 駅 にほど近い住宅街です。 Alexandre Kasiers / Artisan pâtissier オ ー ナ ー シェフのオリヴィエ ・ カジエール( Olivier...

Read more

パリで食パン! Pain de mie à Paris

Published on by Kayoko

パリで食パン! Pain de mie à Paris

Carré pain de mie / 5 rue Rambuteau, 75004 パリで日本の食パンが買えるというのでその店へ行ってみました。去年11月にオープンした「食パン」専門店はマレ地区にあります。その名も四角を意味する「カレ Carr é」、店を入ってすぐ右に四角い食パンが並んでいました。専門店とだけあって売られているのは北海道産小麦の食パンとフランス産小麦の食パンのみです。日本で言う3斤のパンを単位とし、前者が8ユーロ、後者が7ユーロでした。 私は日本風のサンドイッチを作ってみようと思っていたので、薄切りをお願いしたのですが、切っていただけず、仕方なく自分で非常に苦労して切りました。「フランス産の方が切りやすい」とのアドヴァイスで、こちらも買い、食べ比べました。フランス産は特別な特徴もなく、普通のフランス風食パンでした。...

Read more

1 2 3 4 5 6 > >>