Overblog
Follow this blog Administration + Create my blog

戦争反対集会 Stop à la guerre

Published on by Kayoko

戦争反対集会 Stop à la guerre

A Place de la République 26/02/2022 フランス各地でウクライナ戦争反対集会が開かれ、レピュブリック広場には多くのパリジャンが集まりました。ウクライナ語とフランス語が交差する集会では「人殺し・プーチン Poutine assassin」「テロリスト・プーチン Poutine terroriste」の合唱が何度も響きました。「ウクライナに武器を des armes pour Ukraine」と書かれた大きな横断幕もありました。採決前から判っていたことですが、国連安保理の非難決議案はロシアの拒否権であっさり否決されました。その上、安保理メンバーである15カ国のうち、中国、インド、アラブ首長国連邦の3カ国は棄権し、ロシア寄りを鮮明にしたのです。武力行使を続けるロシアに対抗する手段は経済封鎖以外にないのでしょうか。...

Read more

ウクライナ戦争反対集会 Rassemblement contre la guerre en Ukuraine

Published on by Kayoko

ウクライナ戦争反対集会 Rassemblement contre la guerre en Ukuraine

左から、オリヴィエ・フォール、ラファエル・グリュックスマン、ヤニック・ジャド、クリスチャンヌ・トビラ 本日夕方、様々なアソシエーションの呼びかけで、ウクライナ戦争反対集会がレピュブリック広場で開かれました。大統領選挙が1ヶ月半後に迫るフランスでは、候補者が各地を駆け回っている毎日ですが、今朝のロシアによるウクライナ侵攻を受け、選挙運動を一時停止、右派も左派もロシア非難を発表しました。そして、広場に集まったエコロジストや社会党系の政治家は欧州連合とウクライナの国旗を掲げました。しかし、数ヶ月前から...

Read more

ウクライナ危機 Crise Ukrainienne

Published on by Kayoko

ウクライナ危機 Crise Ukrainienne

プーチン・マクロン会談 2月8日モスクワにて とうとうロシアがウクライナ爆撃を始めました。今年に入ってからアメリカが繰り返し、戦争勃発の可能性を示唆していましたが、イギリスを例外として、ヨーロッパ諸国は「そう言う事態にはない」との姿勢を示していました。2月8日にはマクロン大統領がモスクワでプーチンと会見、外交努力で紛争解決を確認。この時点では「ロシアがウクライナのNATO加入に難色を示している」のが問題であるとの認識で、マクロンは交渉がうまくいっているとの自信(真偽は謎ですが)を示し、20日にもプーチン大統領やバイデン大統領と個別に電話で話し、二人の対話機会をアレンジしたと発表しました。しかし、その数時間後にはプーチンがそれを時期尚早と否定し、その後の動きはニュースで流れている通りです。今になって、プーチンがウクライナ侵攻を決めたのは去年の10月で、今回の攻撃は計画をそのまま実行した結果であるとの見方が主流となり、外交的解決は最初から存在しなかった、、、...

Read more

ベストセラー本「墓掘り人」 Les Fossoyeurs

Published on by Kayoko

ベストセラー本「墓掘り人」 Les Fossoyeurs

Les fossoyeurs de Victor Castanet (Ed.Fayard) ル・モンド紙が1月26日発売のノンフィクション「Les Fossoyeurs 墓掘り人」に関する記事を載せたのは24日の事。以来、テレビや新聞はこの本が取り上げた「老人ホーム」の件で持ちきりです。コロナ禍や大統領選挙も霞むほどの社会現象になっています。筆者である若いジャーナリストは3年間の緻密な調査を通じて、250人以上の証言とそれを裏付ける証拠を集め、出版社の法律家やベテラン・ジャーナリストの編集協力を得て、出版に至りました。パリ郊外高級住宅地ニュイ・シュル・セーヌにある一見すると高級ホテルと見紛うような老人ホームの実情が書かれていて、入居者の惨めな生活が赤裸々に語られています。これまでも老人ホームの人手不足などによる不十分な介護が指摘されていましたが、具体的で虐待とも言える様子を描いたこの本は多くの人に衝撃を与えました。...

Read more

赤木 曠児郎回顧展 Akagi à la MCJP

Published on by Kayoko

赤木 曠児郎回顧展 Akagi à la MCJP

2月1日からパリ日本文化会館で赤木曠児郎(Kojiro Akagi)回顧展が始まりました。去年2月の帰国中に亡くなられた赤木さんは享年87歳、1963年の渡仏以来、パリの街を描き続けた日本人画家です。暴風雨の日以外は、寒くても暑くても毎日街に出て、描いた素描原画は600点以上に上ります。まず、硬い鉛筆で下絵を描き、次に墨で細部に至るまで克明に輪郭を描きます。この間、双眼鏡で壁のシミや割れ目などを見つけ、書き加えます。ここまでで既に2週間は経過します。そして、この作業が終わると水彩で色を付けていくのです。1枚の素描原画を仕上げるのに3週間はかかると言います。もちろん、素描原画だけが赤木さんの作品ではありません。こうして出来た水彩画を元に油絵を描くのです。自宅兼アトリエで制作する油絵はいつの間にか赤い輪郭を持つ独特の絵に変わっていきました。...

Read more

フランス人をウンザリさせるべきか Arrêtez d'emmerder les français

Published on by Kayoko

フランス人をウンザリさせるべきか Arrêtez d'emmerder les français

有名な引用句に関する本が紹介された番組・2000年放送 / INA 昨日、マクロン大統領が放った言葉が物議を醸しています。その為、前日に続いて開かれた「ワクチン接種パス」に関する議会討論は又しても途中で中止となってしまいました。これはル・パリジャン紙読者によるインタヴューに答えた時の言葉です。「私は彼らをウンザリさせたい J'ai très envie de les emmerder 」、ここで問題になっているのは[ emmerder ]という言葉です。本来、この言葉は[糞 merde ]の動詞で、クソまみれにするという意味。困らせる、邪魔をする、イライラさせる等という時に親しい間柄で使われる表現です。マクロン大統領はワクチン反対派に我慢がならず、この表現を使ったと考えられています。...

Read more

新型コロナの最新対策 les nouveaux mesures Covid-19

Published on by Kayoko

新型コロナの最新対策 les nouveaux mesures Covid-19

© Joséphine Brueder / Ville de Paris 昨日の新規感染者も20万(21,9126)を超えました。昨日からフランスが欧州連合の議長国(6ヶ月間)となりましたが、新型コロナ感染者数もヨーロッパのリーダー(?)となってしまいました。 やっと昨日、新対策が発表され、明日1月3日から感染者及び濃厚接触者の隔離期間が短縮になります。感染者急増のフランスでは、このまま増え続けると医療従事者をはじめとする各分野での深刻な人手不足が懸念される為、1週間前から対策の見直しが求められていました。これまで、ワクチン接種済みの感染者にも10日間の自主隔離が義務付けられていましたが、抗原検査かPCR検査結果が陰性になれば、隔離期間は5日に減ります。また、ワクチン接種者で濃厚接触者となった場合に義務付けられていた7日間の自主隔離は必要なくなります。事実上、ワクチン接種が終わっていれば、濃厚接種者となってもテスト結果が陰性なら仕事を続けることができるわけです。...

Read more

感染者数が20,8099 に  nouveaux cas confirmés

Published on by Kayoko

感染者数が20,8099 に             nouveaux cas confirmés

© THIBAULT CAMUS / AP フランスで1日の新規感染者数が20万を超えました。毎秒2人以上が感染している計算です。その為、パリでは明日(31日金曜日)から「外でのマスク着用」が再び義務となります。例年、大晦日のバーやカフェは終夜営業のところが多いのですが、今年は午前2時で閉店しなければなりません。警視庁は9000人の警察官と兵士を動員してこれを徹底させると言っていますが、どうなるでしょうか。これまで、政府は様々な対策を打ち出すにもかかわらず、実行が伴わないのが現実です。学校での感染が多いことから「全員に定期的な検査を実施して予防に努める」と1年以上前から言っていますが、未だに実行されないのもそのひとつ。小学校、中学校で全員に抗原検査キットを配り、毎週「登校する前にテストをし陽性だったら自宅待機」とすれば、かなりの感染を抑えることができるはずです。...

Read more

農薬と政府不信 Scandale du chlordécone

Published on by Kayoko

農薬と政府不信 Scandale du chlordécone

© Joël Le Gall, Archive Ouest-France クロルデコン(chlordécone)に10年以上晒され、前立腺癌を発症した農業従事者が労災と認定されることが昨日告知されました。クロルデコンは1951年にアメリカで初めて合成され、1958年から製造された農薬です。1963年からネズミ実験で毒性が指摘されるようになり、人体への毒性及び土壌・水質汚染の深刻さが明らかになったことから、アメリカでは1976年に使用が禁止されました。ところがフランス海外県のグアドゥループやマルティニークではこの農薬使用が1972年から1993年までバナナ農園で許可されていました。20年以上経った今も全住民の90%が農薬に汚染されていると推定されます。...

Read more

変異株オミクロン Variant Omicron

Published on by Kayoko

変異株オミクロン Variant Omicron

南アフリカの毎日の新規患者数と変異株の変化を示す表。赤(B.1.1.529)がオミクロン。    © National Institute for Communicable Diseases (NICD) 11月24日に南アフリカで変異株オミクロンが報告されて以来、世界各国はパニック状態です。イギリスが南アとその周辺国からの入国禁止措置を取ったのを皮切りに、フランスは直ぐに南アからの旅客機乗り入れを停止しました。日本も水際対策の強化を打ち出し、ビジネスや留学生受け入れを緩和した矢先に外国人の入国を一切禁止しました。この先、いったいどうなるのでしょう...

Read more

<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 20 30 > >>