Overblog
Follow this blog Administration + Create my blog

この世界の片隅に Dans un recoin de ce monde

Published on by Kayoko

この世界の片隅に Dans un recoin de ce monde

Dans un recoin de ce monde chez Gilbert Joseph フランスでのマンガの出版は年々増しているようです。「マンガ」という言葉はすでに「日本の漫画」として定着し、書店に行くと「ショウジョ」「ショウネン」というカテゴリーに分けられ、マンガが並んでいます。 こうの史代原作の漫画「この世界の片隅に」は、2008年に日本で単行本として発行され、現在まで115万部を突破したヒット作品です。2011年に実写版でドラマ化され、2016年には劇場アニメ版が公開されました。昔は小説が人気を呼ぶと映画化されたりマンガ化されたりしたものですが、今はその逆パターンが多く「ノベライズ版」小説が世に溢れています。...

Read more

雪のパリ Paris sous la neige

Published on by Kayoko

雪のパリ Paris sous la neige

Avenue des Gobelins 昨日の朝からチラホラと舞っていた雪が夕方から積もり始め、今朝起きたら12センチも積もっていました。こんなに積もるのは5年ぶりで、その時は愛犬の朝の散歩に外へ出たのは良いのですが、真っ白な雪に覆われた歩道を汚すような気がして、足を踏み出すのが躊躇われたものでした。 今日はもう9時を過ぎていたので、多くの人が道を行き交い、車も普通に走っておりました。でも雪に慣れていないパリとその近郊の交通はかなり混乱しているようで、昨日の午後から主要道路はトラックを締め出し、エッフェル塔も昨日から閉鎖したままです。本日の最高気温は1度の予定で、夜間はマイナス4度との予報が出ています。...

Read more

カップケーキ Cupcake

Published on by Kayoko

カップケーキ Cupcake

Cupcake au yahourt 結構気に入った味のカップケーキが出来たので、忘れないうちに分量を記録することにしました。先週、最高に美味しいパウンドケーキに出会ったので、この味を再現すべく頑張りましたが、思うように行かず、代わりに辿り着いたのがこのカップケーキです。「オリーヴ油とレモン」がポイントのパウンドケーキはしっとり感とレモン風味が絶妙でしたが、再現はあきらめ、お店で買うしかないという結論に達しました。 さて、くだんのカップケーキの材料は小麦粉120g、砂糖100g、バター100g、ヨーグルト1個、卵2個です。ヨーグルトは市販のレモン風味を1個(125g)使いました。卵の白身を固く泡立てて他の材料と混ぜれば、ベーキングパウダーを加えなくでもケーキはしっかり膨らみます。このタネを型に入れて170度のオーブンで25分焼くと美味しいカップケーキができました。...

Read more

フランス老人ホーム事情  EHPAD

Published on by Kayoko

フランス老人ホーム事情  EHPAD

Manifestation du 30 janvier 2018 / ©Libération フランスは社会運動の盛んな国、マニフと呼ばれるデモは毎週どこかで行われています。昨日は老人ホーム職員の全国規模のマニフがありました。動員率は31,8%で、ホームを通常通り運営しつつの数字としては驚異的とも言えます。 それは、年々増える一方の要介護老人を収容できる施設が足りないことが根底にあります。施設の老朽化と職員不足から来る様々な問題が表面化、現場の悲痛な声がこの実力行使へと繋がったのです。政府はこれに先立ち、5千万ユーロ(約68億円)の2018年度追加予算を約束しましたが、「焼け石に水」だと関係者の怒りは収まりそうにありません。...

Read more

書家・中嶋宏行個展  Calligraphe Nakajima à Paris

Published on by Kayoko

書家・中嶋宏行個展  Calligraphe Nakajima à Paris

Exposition Hiroyuki Nakajima "Be Here Now" 書家の中嶋宏行氏の個展が今日から始まりました。パリの北マレー地区にあるピエール・イヴ・カエール画廊(Pierre-Yves Caër Gallery)で2月24日まで開かれています。この画廊は2017年10月にオープンしたばかりで、日本の現代美術を専門としています。 中嶋氏は画廊にとって3人目のアーティスト、これまで日本とイタリアを中心に活動し、ドイツ、フランス、フィンランド、アメリカでも個展やパフォーマンスを行っている方です。2006年にはアヴィニョンのフェスティヴァルにも参加、パフォーマンス「LUNE/月」を発表なさいました。...

Read more

雨のパリ Paris sous la pluie

Published on by Kayoko

雨のパリ Paris sous la pluie

La Conciergerie et le Pont au Change 今日も朝から雨が降っています。去年の12月からほとんど青空が仰げません。大気汚染の所為ではなく天候不良のためです。年が明けても空模様は相変わらずで、メテオ・フランス(仏気象庁 Météo France )によると、1月23日の時点で、1月にパリに雨が降った日は14日、晴天日は1日だけという結果が出ました。これまでのところ、日照時間は31,9時間、1月の平均日照時間62,5時間に及ぶとは思えません。逆に雨量はすでに95,4mmに達し、平均51,0mmをゆうに超えました。...

Read more

ジェフ・クーンズの贈り物 Don de Jeff Koons

Published on by Kayoko

ジェフ・クーンズの贈り物 Don de Jeff Koons

ジェフ・クーンズはアメリカ人の造形作家。世界で最も影響力のある100人の現代アーティスト・リストに常にランキングされています。2008年には「バルーン・フラワー」が存命のアーティスト作品としての最高値を付けました。最新のレクサスのCMにも彼の作品「バルーン・ドッグ」が登場します。 Une simulation "Bouquet of Tulips" / Jeff Koons / NOIRMONTARTPRODUCTION そんなクーンズの新しいオブジェがパリ市に寄贈されることが発表されたのは去年11月のことです。2015年秋に起こったテロ事件犠牲者の慰霊として駐仏アメリカ大使の発案でこのプロジェクトは生まれました。高さ12メートル、重さ33トンの銅とアルミの「チューリップの花束」がパリ市立近代美術館とパレ・ド・トーキョーの間の空間に置かれる予定になっています。...

Read more

ブリュッセルのプチ・シュー Chouconut de Bruxelles

Published on by Kayoko

ブリュッセルのプチ・シュー Chouconut de Bruxelles

シューコナット Chouconut はブリュッセルのサン・ジル広場にほど近い大通りにあります。高級菓子店ヴィタメールやマルコリーニが軒を並べるグラン・サブロンと異なり庶民的で下町の雰囲気を残すこの地区には新しい店が続々誕生しています。その中で目立つのは「ビオ」と呼ばれる自然食品やフェア・トレード製品を扱う店、エコロジーが共存している街とも言えます。 Avenue Jean Volders 46, 1060 Saint-Gilles, Belgium 3年前に開店したお菓子屋さん「シューコナット」のスペシャリティは「シュークリーム」「クッキー」「ドーナッツ」、それを合わせてこの名前ができたそうです。...

Read more

ブリュッセルの蚤の市 Marché aux Puces de Bruxelles

Published on by Kayoko

ブリュッセルの蚤の市 Marché aux Puces de Bruxelles

Place du Jeu de Balle 23, 1000 Bruxelles 雨が降ろうが槍が降ろうが、 毎日6時〜14時(週末は15時)まで開かれているのがこの蚤の市。どこの市よりも安く、掘り出し物に会えます。きれいに台に並べられている品々はもちろんのこと、ダンボール箱に転がっている品々も捨てたものではありません。 Tea cups "Winterling Bavaria" 1ヶ月前に行った時にドイツ・バヴァリア地方のティーカップを6客購入、今回はそれに合いそうなティーポットと菓子皿を買いました。どれも50年代から70年代にドイツのどこの家庭にもあった陶器です。白地に金の縁取りのシンプルなデザインが気に入っています。今は亡くなった義理のおばあさんも使っていました。それから他に銀メッキの優雅な器も買いました。一部メッキが剥げていますが、10ユーロですから文句は言えません。傘をさしての買い物で、吟味する余裕もなく衝動買い、ここに極まりという感じですけど、かなり満足しています。...

Read more

フォーチュン・クッキー Fortune Cookie

Published on by Kayoko

フォーチュン・クッキー Fortune Cookie

フォーチュン・クッキーに初めて出会ったのは私がまだ若かった頃のことです。サン・フランシスコの中華街のレストランで食事の最後に供されたのがこのクッキーでした。料理の味は思い出せませんが、店の壁にかかっていた「川が流れる不思議な絵」とこのクッキーは今でもよく思い出します。玉子せんべいのようなクッキーは二つ折りになっていて、中に「おみくじ」が入っていました。 こんな楽しいクッキーなのにアメリカ以外の国では出会ったことがありません。そうなると自分で作るしかない訳で、友人が集まる時やお見舞い用に時々作っています。...

Read more

<< < 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 30 > >>