Overblog
Follow this blog Administration + Create my blog

ゼロ号患者の痕跡【第3回】la 3ème partie de l'article

Published on by Kayoko

ゼロ号患者の痕跡【第3回】la 3ème partie de l'article

Jérôme Salomon au point de situation 【第3回】ゼロ号患者の痕跡 2月26日、リヨンでは、トリノのユベントスとオリンピック・リヨネのサッカー試合が予定通り行われた。すでにイタリアでは集団感染が発生しており、3000人に上るイタリアからのサポーター到来に危惧する向きもあったが、リヨン市や厚生相 が試合決行を支持した。この日に厚生省で行われた記者会見で厚生相は「国内で伝染病は起きていません」「隔離した病人は数人いますが、いずれもいかに感染したか説明できるケースです」と言っている。ヴァロトーのケースを彼は説明できるのだろうか?...

Read more

ゼロ号患者の痕跡【第2回】La 2ème partie de l'article

Published on by Kayoko

ゼロ号患者の痕跡【第2回】La 2ème partie de l'article

© Olivier Fabre / Armée de l’air / Défense ゼロ号患者の痕跡【第2回】 1月31日午後、中国からの帰国者を乗せた飛行機がブーシュ・デュ・ローヌ県イストルの軍飛行場に着陸した。武漢の飛行場でかなりの待ち時間を過ごし、12時間の飛行で疲れた様子の帰国者たちが機外に出る。彼らは武漢出発前に軍医による問診を受け、あらゆる予防措置を講じられていた。その中に鼻水を流していた人と微熱がある人が発見され、彼らは機体の後尾に隔離されて帰国した。機体は、フランスの基地を出発し、イストル軍空港に到着するまで、武漢以外、どこにも寄港していないと国防省は言う。...

Read more

ゼロ号患者の痕跡 Sur les traces du patient zéro

Published on by Kayoko

ゼロ号患者の痕跡 Sur les traces du patient zéro

10日付のル・モンド紙に掲載された「調査:フランスにおける《ゼロ号患者》の痕跡」と題した記事はまるで推理小説のようです。思わず引き込まれ、最後まで一気に読んでしまいました。これはフランスで最初に起こった集団感染に焦点を当てています。未だ謎となっているゼロ号患者調査には国防省の協力が不可避ですが、それを求めて、空軍基地のあるクレイユ市長が議会での調査委員会設置を要求しました。これからその要約を数回に分けて載せたいと思います。 【第1回】 1月31日、フランス空軍所有のエアバス340型機が武漢空港を飛び立った。その目的は、千百万の人口を抱える武漢に暮らすフランス人を帰国させる為である。それに先立つ1ヶ月前に中国当局が新型コロナウイルスの警戒を呼びかけ、世界保健機関は「ウイルスに対する国際的な緊急事態」であると発表したところだった。...

Read more

隔離25日目 Le 25ème jour

Published on by Kayoko

隔離25日目 Le 25ème jour

Nounours des Gobelins 隔離が始まった当初、休業してしまったお菓子屋さんやレストランが「テイク・アウト」でポツポツと復活してきました。 近所に高級パティスリー「カール・マルレッティ Carl Marletti」があり、久々に店が開いていたので、思わず飛び込みました。ケーキは通常の3分の一ほどしかありませんでしたが、シェフ自らがニッコリ笑ってケーキを渡してくれたので大喜び。いつもは背広をビシっと着込んだ店員さんに無表情に渡されるのですけどね。 もう一軒のパティスリー「カワカミ Kawakami...

Read more

やっと台地に到達? On arrive au plateau ?

Published on by Kayoko

やっと台地に到達? On arrive au plateau ?

Covid-19 en réanimation / SPF 毎日19時15分頃になると、テレビのニュース・チャンネルを開けます。隔離生活が始まって以来、仏公衆衛生局(Santé Public France)局長による記者会見を見るのが日課になってしまいました。新型肺炎Covid-19 の感染状況の説明があるからです。これまで、感染者、入院患者、死亡者などすべての数字が増え続けていました。ひたすら数字が減るのを期待してチャンネルを合わせるのですが、がっかりする日が続いていました。隔離解除にあたっては、集中治療を受けている患者数が減ることがひとつの目安なので、この数字が特に気になっているのです。...

Read more

ジョギングするなら早起きしよう! Activités sportives encadrées

Published on by Kayoko

ジョギングするなら早起きしよう! Activités sportives encadrées

© Guillaume Bontemps / Ville de paris 最近、隔離政策にもかかわらず、外出する人が増え、社会的距離の確保 distanciation sociale が難しくなっています。その為、外出時のマスク着用を義務付ける町、痰を吐くのを禁止する町、公共のベンチを一掃した町まで出てきました。パリでは、ジョギング人口がめっきり増え、家族で散歩する人たちもよく見かけます。こうして、春の訪れとともに街は活気付いてきました。 この現象に危機感を抱いたパリ市は昨日、昼間の屋外でのス...

Read more

老人ホームと新型コロナ Coronavirus en EHPAD

Published on by Kayoko

老人ホームと新型コロナ Coronavirus en EHPAD

© Maison d'accueil Saint-Julien-de-Vouvantes 4月2日から初めて老人ホームEHPADでの死亡者数が発表されるようになりました。高齢者の死亡率が高いことは新型コロナ感染拡大が始まった当初から指摘されていたことですが、政府が調査を開始したのは3月28日のことです。 一般の隔離が開始される3月17日前に、老人ホームは一足先に面会自粛となり、1週間前からはホーム内の個室で住人たちは隔離状態となっていました。ホームで感染の疑いが出た場合、最初のふたりを検査し、陽性だった場合はホーム全体で感染していると見なされ、他の住人の検査は行われませんでした。全員がホームで隔離され、入院することもありませんでした。こうして、ホームでの死亡者数が激増していきました。...

Read more

今話題の「ゴカイ」とは? Le ver marin "arénicole"

Published on by Kayoko

今話題の「ゴカイ」とは? Le ver marin "arénicole"

© Auguste Le Roux / wikimedia 新型コロナウイルス駆逐の為の努力が各分野で行われていますが、先週までは抗マラリア剤として昔から使われていたクロロキンが注目を浴びていました。病院での重篤患者への投与が認められるようになり、一先ずこの論争は休止です。 そして今、話題となっているのが「ゴカイ arenicola marina」。あまり聞きなれないゴカイとの最初の出会いはシェツィング著「深海のYrr」でした。ドイツで2004年に発表され、一躍ベストセラーとなったエコ・サスペンスですが、「ゴカイが深海で発見された」という場面で主人公が登場します。このゴカイはやがて、世界中に起こる大災害の現象に繋がっていくのですが、今回のゴカイは希望をもたらしてくれるかもしれません。...

Read more

うららかな春の日曜日 Un dimanche de printemps

Published on by Kayoko

うららかな春の日曜日 Un dimanche de printemps

Place Saint Médard à Paris (05 avril vers 13h) ネット・メディアBRUT の発案で実現した24人の音楽家によるヴァーチャル・コンサートがアップされました。中心となったのはフランス人バイオリン奏者ルノー・カピュソンで、ヨーヨーマやレベック姉妹など、国際的に活躍している奏者たちがサン・サーンスの「動物の謝肉祭の終曲 Final du Carnaval des animaux 」を演奏しています。世界中で新型コロナウイルスと闘っている人々への応援と感謝の気持ちが込められています。...

Read more

歯医者さんも閉まった! Le cabinet dentaire fermé

Published on by Kayoko

歯医者さんも閉まった! Le cabinet dentaire fermé

© Henri Garat / Ville de Paris 歯のトラブルは時を問いません。隔離時にも起きます。数日前、僅かの楽しみの一つである食事中にそれは起きました。あら、何か硬いものが、、、と思ったら、それは金属の塊でした。そうです、奥歯を覆っていたインレーが取れた瞬間でした。翌日、いつもの歯医者さんに電話したら、留守電が回っていて、メールを送るように言っています。仕方なく、症状を書いてメールしたら、その日のうちに返事が来ました。曰く、歯科緊急コールセンターがあるので、その番号(全国共通:09...

Read more

<< < 1 2 3 4 > >>