Overblog
Follow this blog Administration + Create my blog

ドイツの死亡者数が少ないのは何故か Mystère du taux de mortalité

Published on by Kayoko

ドイツの死亡者数が少ないのは何故か Mystère du taux de mortalité

© AFP / THOMAS KIENZLE 19日15時の時点でフランスの感染者数は10995人となり、死亡者は372人です。一方、ドイツは感染者数15320人に対して死亡者は44人、この違いはどこから来るのでしょうか?ドイツの医療設備はヨーロッパで随一と言われています。ドイツの集中治療可能なベッド数が2万5000なのに対し、フランスは7000、イタリアに至っては5000と言われています。フランスの医療システムは世界で最も充実していると言われていた時期もあったのですが、今では予算が減り、スタッフ不足からベッド数も減っています。全国の公立病院では、1年近く前から「待遇改善」「予算増大」を求めて、断続的なストライキが続いていました。...

Read more

隔離生活3日目 3ème jour de confinement

Published on by Kayoko

隔離生活3日目 3ème jour de confinement

18日の時点で世界中のウイルス感染者数が20万を越え、8000人以上が死亡しています。ヨーロッパの感染者数はうなぎ上り、死亡者数は3422人(統計AFP)でアジアのそれを越しました。感染者数が中国を上回るのは時間の問題です。 個人主義のフランス人は従順ではないと見られていますが、今回だけは別、「非常事態宣言」に続く特措法も議会を通りました。厳しい制限の中での生活を素直に受け入れています。ヨーロッパの国境が閉まったことで、その他の国からの入国はできなくなり、海外にいるフランス人の帰国ラッシュが続いています。日本はフランスからの入国は禁止にしてはいませんが、これまで3ヶ月以内の滞在に不要だったヴィザの取得が義務となりました。そして3月21日以降、フランスから日本に着くと14日間の隔離生活が待っています。自宅がある人は良いのですが、ない人はホテルでの軟禁生活をしなければなりません。受け入れてくれるホテルを探すのも難しそうです。ということで、事実上、パリと東京の行き来は当分の間、できなくなるということですね。...

Read more

隔離2日目のパリ 2ème jour de confinement

Published on by Kayoko

隔離2日目のパリ 2ème jour de confinement

devant un supermarché 昨日の正午からフランス全土で隔離が始まりました。我が家がある小さな通りは普段、路上駐車の車が隙間なく停まっていますが、今日はガラガラです。田舎がある人は、一昨日大急ぎで荷物を積んで車で出発してしまいました。バスはまだ通っていますが、自家用車は姿を消し、パリの街はいつになく静かです。 遂にパリもゴーストタウン化したと思いきや、スーパーの前には人が並び、店内には一時消えていたトイレット・ペーパーやパスタが又揃っていました。ジョギングをする人も増えたようです...

Read more

移動免除証明書 Attestation de déplacement dérogatoire

Published on by Kayoko

移動免除証明書 Attestation de déplacement dérogatoire

3月16日の時点での感染者数 フランスでは今日の12時から外出禁止となります。次の項目に限って自宅から出ることが許されます。 テレワークが不可能な場合の自宅から職場までの移動(証明書が必要) 営業が認可されている店での最低限生活に必要な買い物の為の移動 健康上の理由の為の移動 介護または世話を必要とする家族の為の移動 個人の運動の為の自宅付近での短い移動、ペットの運動も含む、但し集合スポーツを除外 となっています。また自宅を出る際は「移動免除証明書 attestation de d éplacement...

Read more

ヨーロッパ経済圏の封鎖 Confinement total

Published on by Kayoko

ヨーロッパ経済圏の封鎖 Confinement total

明日17日の12時から欧州連合とシェンゲン(ヨーロッパ経済圏)の国境が閉まります。3月31日までヨーロッパに入ることはできなくなります。エール・フランスは23日からの全便のうちの90%を減便することを発表しました。 昨日からフランス全土が封鎖されるというニュースが流れていましたが、本日のマクロン大統領のテレビ演説により、それが現実となりました。明日から特別の理由がない限り、自宅を出ることができなくなります。食料品や薬を買いに行く、あるいはテレワークが無理な仕事の為の移動は認められるようですが、それ以外の外出は禁止となります。また、規則を破った場合は刑罰が科されるそうです。イタリアの場合は200ユーロの罰金ですが。...

Read more

遂に警戒レベル3 au "stade 3"  

Published on by Kayoko

遂に警戒レベル3 au "stade 3"  

Cafés à Place de la Contrescarpe ©Pascale Robert-Diard / Le Monde 遂にフランスの警戒レベルが3になりました。あと数時間でカフェもレストランも休業に入ります。国民生活にとって必須ではないすべての公共の場が閉まるのです。レストラン、バー、ディスコテーク、映画館、ブティックなどを指します。例外は薬局、食料品店、銀行、タバコ屋、ガソリン・スタンドで、先ほどの首相自らの記者会見で発表されました。 現時点で、フランスの感染者は4500人、死...

Read more

パリで集会禁止措置発動 l'interdiction des rassemblements

Published on by Kayoko

パリで集会禁止措置発動 l'interdiction des rassemblements

100人以上の集会禁止という措置を受けて、パリとその近郊にある美術館やモニュメントが急遽閉館となりました。エッフェル塔、ルーヴル美術館、ヴェルサイユ宮殿、ディズニーランド、国立図書館など主要な機関のすべて閉まります。またコンサートや劇場も同様です。それに加え、旅行者減少を見込んで、鉄道の20%の運行減が発表されました。切符の払い戻しは無条件で行えることになっていますが、さて、どうなることでしょうか。 明日は「気候のための行進 *Marche pour le climat」が行われる予定でしたが、...

Read more

ウイルスと大統領のテレビ演説 l'allocution du président

Published on by Kayoko

ウイルスと大統領のテレビ演説 l'allocution du président

©AFP 昨日、ブリュッセルに住んでいる息子から「家で大人しくしているように」と電話がかかって来ました。ベルギーは来週の月曜日からすべての学校、レストラン、カフェなどが閉まり、息子の働いているヨーロッパ委員会もテレワークに切り替えたそうです。 明日は小さな美術館に行くつもりにしていたのですが、ウイルスが蔓延してきたので、臨時閉館になるかもしれません。数字的には、まだイタリアには程遠いフランスですが、実際にはかなり近い状態だと思われます。 それと言うのも、フランスはイタリアに比べて検査数が少ないと言われているからです。確かにフランスではなかなかテストはしないようです。昨日聞いたのですが、40度の高熱を出した知り合いは、新型肺炎を思わせる症状があるにもかかわらず、ウイルス検査はなく、自宅で寝込んでいます。彼は某航空会社の乗務員ですが、最近感染者を出したカリブ海方面に旅行に行った為、周りの人はウイルスに感染したに違いないと思っているのですが。...

Read more

パリの新型肺炎事情 1784 cas confirmés en France

Published on by Kayoko

パリの新型肺炎事情 1784 cas confirmés en France

ヨーロッパ各国で感染者数が急激に増大しています。最初に増え始めたのがイタリアで2月21日のことでした。その5日後には、フランスで感染者が増え始めました。イタリアは感染者が出た地域の隔離政策をすぐに取り、昨日からは全土に及んでいます。フランスは集団感染の起きた地域に限り、学校などの閉鎖を実施し、大きな集会やイベントを中止しましたが、一般市民の生活は以前と変わっていません。マスクをしている人はいないし、カフェにはいつものように人が集まっています。感染者数が1000人を超えたのがイタリアは8日目、フランスは11日目です。フランスの方が増え方が若干少なく見えますが、イタリアの方がテストを積極的にしている所為ではないかと見られており、実際のところ、同じ状況なのかもしれません。...

Read more

フランスの感染状況 du stade 2 au stade 3

Published on by Kayoko

フランスの感染状況 du stade 2 au stade 3

イタリアに続き、フランスでも1週間前から感染が拡大し始めました。1月に中国関係者6人の感染が見つかった後は、散発的な感染者が出たものの、そのまま収まるかに見えました。ところが、2月26日に新たな感染者が出始めた頃からその数はうなぎ上り。昨日の時点で国内の感染者数は285となっています。日本でじわじわと感染者数が増えているのとは対照的です。ヨーロッパでは、握手や軽いキッス(bise)は昔からの習慣で、礼儀でもあります。一方、日本では挨拶は頭を下げるのみ、握手をすることも滅多にありません。スキンシップのない日本の伝統が、爆発的感染拡大を抑えているのかもしれません。...

Read more

<< < 1 2